kagenote

約3年間の不妊治療を経て、外資系企業を退職。KLCへ転院後、PGT-Aにチャレンジし、2022年秋に長女を出産。不妊治療の過程や、育児、赤ちゃんとの生活についてゆるく綴っています。

子育てをしながら運転免許を取るまでの道のり - AT限定 一発試験

前回の記事でお伝えした通り、40代で生まれて初めて運転免許を取ったので、
合格までの道のりをまとめておこうと思います。

 

まず前提として、私には1歳の子供がおり、自宅保育を行っているので、平日教習所に通うことができません。それでも免許を取るとしたら、仕事をしていない&子育てが落ち着いてきた今しかない!ということで、何か方法がないか調べました。

 

保育園/託児所を併設している教習所もありましたが、まだ子供が小さく、流行り病なども気になったので選択肢から外し、私の中では以下の2択に。

 

  1. 学科はすべてオンライン、実技練習&試験は教習所で受ける
    本当はこれが理想だったのですが、近所にオンライン対応している教習所が無く、技能練習と試験の度に遠方までいかなければならないので、泣く泣く断念

  2. 学科は自習の後、免許センターで学科&実技の試験を受ける
    警視庁管轄の免許センターで試験を受ける、通称「一発試験」というものがあることを知りました。免停になった人や、更新を忘れて免許が失効してしまった人達が行っているところですね。そこで警察官が試験を行っているので、運転に自信がある人は、そこで手間とお金をかけずに取ることができます

 

上述の通り、①は選択肢から外れたので、消去法で②を選んだのですが、それが私の地獄の日々のスタートでした・・・w

 

運転免許を取るのは今回が初めてなので、もちろん運転に自信などあるはずもなく、いきなり試験場にいって試験を受けるのは非現実的なので、まずは個人レッスンを行っているところを探しました。ほとんどの人は、レッスンから試験まで一つの教習所の中で完結すると思いますが、私の場合、試験は免許センターでと決めていたので、レッスンだけをやってくれるところが必要だったのです。

 

主な流れは以下の通り

  1. 個人レッスンを申し込み、学科のテキストを一式もらう
  2. 免許センターで(仮免) 学科試験の予約をし、それまでの間自習
  3. 免許センターで(仮免) 学科試験を受けて、合格すれば(仮免) 実技試験の予約ができる
  4. 実技試験日まで、運転の個人レッスンを何度か受ける
  5. 免許センターで(仮免) 実技試験を受ける
  6. ⑤に合格すれば本免のプロセスに進み、上記2~5のフローを繰り返す ※(仮免)を<本免>に変えてください

 

私の場合、仮免を取得してから、本免の学科まではスムーズだったのですが、
本免実技の路上試験が、まぁ地獄でした。本っっ当に大変でした…
「一発試験は難しい」という噂は聞いたことがありましたが、正直ここまで対策が必要だとは思っていませんでした。もちろん私の運転センスの問題もあると思いますが、私が受けた東京鮫洲の試験場では、かなり細かくチェックされる上に、交通量と路上駐車をしている車が多いので、必然的に運転が難しくなってきます。車線変更の回数は増えるし、一時停止しなければならない場面も増えてきます。


結果的に私は、路上試験に3回落ちて、4回目でようやく受かりました。
これから運転免許を取ろうとしている人に一発試験をお勧めするかと聞かれると、
安くor早く取りたい人にはノー
安全を何よりも重視したい人にはイエス
と答えます。

 

特に早く取りたい、最短で取りたいという人。どれだけ運転技術があっても、忙しい方は鮫洲での試験はお勧めしません。なぜなら、予約が取れるのは基本的に2カ月先で(私が取ったタイミングではそうでした)、キャンセルは結構出るのですが、キャンセル待ちが争奪戦で、電話でしか受け付けていないため、本当になかなかつながりません。
朝起きて数十回電話をかける、お昼ご飯を食べた後また数十回かける、といったことを毎回していました。

 

そのような苦労に加えて、試験に落ちる度に追加レッスンをお願いして費用も嵩み、試験は平日しかやっていないので、夫に半休を取ってもらって子供の対応をしていたため、精神的なダメージがかなり大きかったです。

 

4度目の試験はほとんど諦めモードだったので(それがよかったのかも?)、受かった後は放心状態でしたが、これに落ちたら普通の教習所に通いなおそうかなと思っていたくらいです。レッスンの先生曰く、一発試験で試験官が見るポイントは、普通の教習所の2倍、加えて鮫洲の場合は交通量が多いので難しいということでした。私の場合、レッスンをお願いした先生が、試験官のチェックポイントを熟知している方だったので、知識としてはしっかり準備できましたが、本番は咄嗟の判断の遅れや、緊張しすぎて必要な確認が漏れるなどのミスを連発。そして相手は交通の安全を取り締まる警察官。人にもよりますが、割と厳しめに注意されるので、それもまたメンタルえぐられます。

 

あーーーマジで取れてよかった。

この努力を無駄にしないためにも、しっかり安全運転がんばらなければ。

 

これから一発試験で免許を取ろうとしている方にとって、少しでも参考になりますように。

 

8か月ぶりの更新!最近のハイライトと育児

こんにちは。すっかりご無沙汰しております。
前回ブログを更新したのが、昨年の10月・・・8か月も経っとるやないか!やる気あるん?と言われそうですが、子供が1歳7か月となり、少し時間ができたので、最近のハイライトをブログに書いておきたいと思います。

 

ここ7か月で・・・

  1. 今さら運転免許証を取りました!(試験官が警察官のいわゆる一発試験で)
  2. スキマ仕事始めました
  3. 断乳してお酒が飲めるようになりました (私的にはかなりハイライトw)

が大きなアップデートで、特に①運転免許についてはかなり苦労したので、ポイントをブログに残しておこうと思います。(子育てをしながら運転免許を取るまでの道のり - AT限定 一発試験 - kagenote (hatenablog.com)参照)

 

子供はありがたいことに、大きな病気をせず、すくすく成長しています。
少しずつ会話ができるようになり、日々の変化が本当におもしろい!!
周りの人が発した言葉を真似するようになり、おそらく自分が発語しやすい言葉のみピックアップしてしゃべっていますが(ほぼ一音のみ)、なぜか「カンパチ」と「ベンザ」が異様に上手いw もっと役に立ちそうな言葉を真似してくれーー。

 

ことば学習に関しては、できるだけ日本語と英語が普通に流れているという環境を作りたくて、英語のコンテンツを流したり、ゆるく英語で話しかけたりもしています。ガッツリ学習するというより、あくまで何かをするための手段として英語と日本語が存在していて、相手やシーンによって使い分けるようになってくれるのが理想的。

 

まずは親がその様子を日常的にやって見せないと、ですね。
運転免許が終わったので、次は英語を使ったタスクにチャレンジしてみようかなと思います。

子供が体調を崩した時の事

こんばんは!めっきり寒くなりましたね。

気を張っていたせいか、妊娠してから現在に至るまで病気になっていませんでしたが、先日しっかり風邪を引きました。熱以外の症状アリという感じでしたが、2週間経つ現在も完治していません。回復…遅すぎやしませんか?母乳で栄養が吸い取られているから?単に年齢?いずれにしても、体力の衰えを感じる今日この頃。

 

さて、私の話は置いておいて。
子供が体調を崩した時の話です。娘はもうすぐ1歳になりますが、予防接種の副反応を除いて、今までに2回ほど熱を出しました。いずれも最高38.5度くらいの熱で、日中元気そうだったのに夜中に熱が出て、結果的に1日で下がるという経験でした。

 

1回目は生後4か月の時だったので、かなり焦って、ほぼ寝ずに様子を見ていました。
気が付いたきっかけは授乳。それまで何の症状もなかったので、口の中が熱くなってから気が付き、すぐに8000番に電話。

  • まずはスリーパーを脱がせてパジャマの胸元を緩め、熱を逃がしてください
  • できるだけ授乳して水分を与えてください
  • 朝になっても熱が下がらなければ小児科に行ってください

と的確なアドバイスをしていただき、少し気持ちが落ち着きました。夜中でも対応してもらえるって本当にありがたいですね。不安な方は迷わず8000番をおすすめします。

 

朝も微熱があったので、かかりつけの小児科に行き、お薬シロップを処方してもらって安静にしていたら、1日で熱が下がりました。

 

そして2回目は2週間前に私と共に引いた風邪(私発信だったらマジゴメン)。今回は焦らず対応できましたが、インフルエンザが流行っているので、熱が上がらないかヒヤヒヤしました。翌日病院に行ったのですが、今後のために通う病院のバリエーションを増やすべく、365日21時まで空いている病院へ。いつ何があるかわからないので、複数の病院に行ける体制を整えておきたいなと思っていて、少し足をのばして新しい病院に行ってみました。

 

1歳になったら各種予防接種の嵐と、迷った末のインフルエンザワクチンが待ち受けていますが、心を鬼にして娘と頑張りたいと思います。

 

皆様も体調には気を付けてくださいね。

11ヵ月 - 最近の授乳事情

こんばんは!今日は天気が悪い&体調もなんだか優れず、1日中家にいました。

たまにはこういう日も必要だなと思いますが、やっぱり子供と一緒に外に出て、季節を感じたいですね。明日はしっかり外出だっ!

 

さて、最近の授乳について。出産後なかなかうまく母乳をあげられずに悩んでいたのが嘘のように、今では片手間で「はーい、どうぞ飲んでください」と言わんばかりに、ぽろっと出してw、さくっと飲んでもらっています。

 

これまで母乳外来には2回ほどお世話になり、乳腺炎になりかけのところを救っていただきましたが、それ以降はトラブル無く、量も安定して出ていたので、完全に油断していました、ワタクシ。

 

そう、赤ちゃんの歯が生えた頃に訪れる、乳首流血問題です。

 

歯が生え始めた頃は、娘も加減がわからず、乳首を噛んでいたのですが、何度か痛いと伝えたところ(割と真面目なトーンで)、だんだんと噛まなくなり、上手に飲んでくれていたんです。

 

で、完全に油断していたのですが、上の歯が伸びてきたことに伴い、噛みはしないが、歯が当たるようになってきました。ただ、噛まれる痛みに比べたら、全然痛くないので、そのまま放っておいたのです。

最近の授乳スタイルは、縦抱きほぼ一択で、娘がどのように飲んでるか、どんな角度で口が当たっているかなんて全く気にしていなかったので(産後はめちゃくちゃ気にしていた)、毎回同じ体勢で、同じ口の開け方で、同じところに歯が当たっていたようなんです。

 

ある日突然、「え、めっちゃ痛いけどー!!」となり、よく見たら乳首と乳輪の境目?から少し血が出ていました。そこから授乳体勢を変えてみるものの、長い間しみついたスタイルは早々変わるわけもなく、さらに傷口にダメージを与えてしまい、化膿し始めたので、

  • まずは絆創膏で応急処置→うーん、無いよりマシだけど引き続き痛い。娘も飲みにくそうで、すぐに授乳をやめてしまう。このままだと詰まって乳腺炎になりそう。
  • キズパワーパッド* がいいという口コミを見てトライ→これだ、解決策!ほぼ痛くない&絆創膏より舌触りがいいのか、娘も普通に飲んでくれる。
  • 少しずつ体勢を横に倒していき、歯が当たる部分をずらす。

といった対策をしたところ、無事に傷が塞がる所まできました〜!あとは他の部分が傷つかないよう、日々体勢を変えて授乳に励まなければ。

 

卒乳の日はそう遠くないはず。寂しいけれど、その日までトラブル無くしっかり飲んでもらえるよう、授乳タイムをもう少し大切にしたいと思います。


*注意:キズパワーパッドには、「授乳傷には使用しないこと。」と記載があります。誤飲の恐れや、雑菌問題が理由のようですが、私はそれを承知の上、自己判断で使用しました。誤飲防止のため、大きいサイズのまま貼り付け、授乳後に必ず確認。毎日取り替えて、数日間使用しました。気になる方はやめておきましょう。

ありがとう!NHK Eテレ

こんばんは~!またもやご無沙汰しています。
先日まで「いつまでこの暑さは続くんだ」と思っていましたが、急に寒くなりましたねぇ。今日はうっかり素足で外出してしまい、久しぶりに足先が冷えるのを感じました。

 

早いもので、娘を出産してから11カ月が経ち、あの雄叫びを上げた出産の日からもうすぐ1年かと、感慨深い気持ちになっています。最近の娘は、感情表現がはっきりしてきて、好きなもの、嫌いなものがしっかりわかるようになってきました。警戒心が強いのか、普段は割と塩対応なのですが、好きなものを見ると満面の笑みを見せてくれるので、ついつい何度も見せてしまいます。

 

好きなもの堂々の第一位は、NHK Eテレの「いないいないばあっ!」、次いで「おかあさんといっしょ」、その次が鮭ごはんですかねw
オープニングがかかると、何をしていても振り返ってテレビにかじりつきます。

 

おかあさんといっしょは若干中だるみタイムがありますが、いないいないばあっ!は最後までしっかり観てくれるので、家事をしたい時にとても助かっています笑
夫に子守をお願いすると、いなばあをエンドレスループするという姑息な手を使っているらしく、飽きが来ないためにも、目のためにも、せめて回数を減らすように指導しました。

特にうーたんの後任のぽぅぽが好きらしく、デビューした日から目を輝かせて見ていました。離乳食を食べる時はぽぅぽのごはんの歌をうたうと喜んで食べてくれるので、本当にぽぅぽサマサマ。


NHK局の皆様、素晴らしいコンテンツを提供してくださり、どうもありがとうございます。最近はおかあさんといっしょにもハマって観てくれているので、夕食の準備も少し落ち着いてできるようになりました。そして何より、毎日娘が楽しそうに番組を観ている姿を見られるのがうれしいです。

 

どうかどうか、ぽぅぽグッズの販売を、そしてオフラインイベントの開催をよろしくお願いいたします!!!このままだと値段も見ずに買って&申し込んでしまいそう!

赤ちゃん連れの旅行 - 軽井沢編

こんばんは。まだまだ残暑厳しいですね。
世の中は今日から三連休。涼しくなる前に、お出かけして、夏の終わりを満喫しておきたいなと思いますが、どこも混んでいるのでしょうか。


さて、先日出産後はじめての旅行(実家帰省を除く)に行ってきました。
暑さを気にせず外を散歩したい&公共交通機関で気軽に行けるところがよいということで、軽井沢へ。東京駅から1時間ちょっとで行けるため、タイミングを合わせれば授乳も離乳食も無くラクでした。

 

今回は駅近のウェルカムベビーの宿、ホテルグランヴェール旧軽井沢に宿泊してみました。おもちゃやベビー用のお風呂セット、哺乳瓶の除菌グッズなどなど用意いただいており、便利なのはもちろん、子連れでも歓迎してくれているという安心感がありました。ベッドと別に畳の小上がりがあるお部屋だったので、そこで子供と一緒に寝たのですが、掃除が行き届いていなかったことが唯一残念な点。大人だけだとまぁいっかと済ませるところですが、子供と一緒に寝るとなると、やっぱり色々気になってしまいますね。どこも人員不足で大変なんだろうなと思いながら、初めてホテルで掃除機を借りてしまいましたw

 

このホテルの良かった点は、朝食をバスケットに入れて用意してくれるところ(しかも中身イケてる)。徒歩圏内に広い公園があったので、2日目はお外に持ち出して、「ザ・避暑地で朝食」を満喫しました。スープジャーの中には、ミネストローネが入っています。

f:id:kagenote:20230916004645j:image

 

2泊したのですが、行ったレストランは、

  1. Jose Luis Karuizawa - 軽井沢/スペイン料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)
  2. Au Depart Cinq fers (オー デパール サンク フェール) - 軽井沢/ビストロ | 食べログ (tabelog.com)
  3. ささくら - 信濃追分/そば | 食べログ (tabelog.com)
  4. ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢 - 軽井沢/パン | 食べログ (tabelog.com) 

で、どこも子連れに優しくとても美味しかったです。

 

特に①のホセ・ルイス(渋谷にもあるんですね)は、神対応が過ぎるほどのサービス!
まずこんなに広い座席を用意してくれていて、

f:id:kagenote:20230916004717j:image

ベビーが座れる子供用の椅子も快く貸してくださり、ダメ元で「おむつ替えのできる場所はありますか?」と聞いたら、「もちろんあります」とニッコリ。最新のユニバーサルトイレが完備されているではありませんか!
そしてコース料理の最後に、「デカフェのコーヒーはありますか?」と聞くと、「もちろんあります」と再度ニッコリ。はい、神降臨!!
ハーブティーを置いてあるところは結構あるけど、デカフェコーヒーってなかなか置いていないんですよね~。
料理はもちろんめちゃくちゃ美味しかったし、席も快適だし、久しぶりに満ち足りた気分になってレストランを後にしました。大人に付き合ってくれた娘にも感謝ですね。

 

天気にも恵まれ、公園を散歩したり、植物園に行ったり、親子でたくさん自然と触れ合えた3日間でした。子連れの旅は、本当に下調べが肝心ですね。母ちゃん頑張って調べるので、年内にもう一度くらい近場で旅行できたらいいな~。

離乳食どうしてる?

こんばんは~。お久しぶりです、生きてます。

今日は夫が久々に飲み会で不在なので、子供を寝かしつけて、久しぶりの一人時間を楽しんでいます。我が家は夫が基本的に在宅勤務のため、朝昼晩ずーーーっと同じ屋根の下におります。よく「子供が小さいうちは助かるねー」って言われるんですが、夫が忙しい時は育児戦力外なので、ただただご飯を作るという業務が発生するわけです。

忙しくない時は割と積極的に育児に参加してくれるので、トータル助かっていることに変わりはないのですが、朝昼晩大人のごはん+離乳食3回は中々のものがありますねw

 

今までごはんを作ることは全く苦にならなかったので、ヨユーでいけると思っていましたが、寝不足で気が立っている時なんかは、もう大人のごはん考えるのヤダー、デリバリー頼むのですらメンドクサイーってなっています。

 

さて、愚痴だらけの前置きになってしまいましたが、離乳食の進め方について。
ただいま娘は、10か月と少し、下の歯2本、上の歯1本が生えている状態ですが、本で見るような月齢別の離乳食サンプルから1か月前に戻したようなものを作って食べさせています。(つまり現在9か月目の離乳食のイメージであげている)

 

理由は、具材を大きめに刻むとオエーっと顔を真っ赤にして吐き戻す、手づかみの練習用にスティック状の柔らかい野菜をあげても全く食べないからなのですが、具材を柔らかくするために、火入れ時間をかなり延ばしたりしましたが、何度やっても同じ結果でした。

あんまりしつこくチャレンジさせると、そこからごはんを食べなくなってしまうので、まずは楽しく食べてもらうことを目標に、無理せずゆっくりステップアップしていくことにしました。細かく刻んだり潰したりすると、バランスよくしっかり食べるので、歯が4本生え揃うまではこれでいいかと楽観的に考えています。
ちなみに娘が好きな鉄板メニューは、

  • 5分粥+生鮭+緑の野菜 (モロヘイヤ、オクラ等をみじん切りにしたもの)
  • 枝豆 or コーンのポタージュ (COOPで買った国内産裏ごしペーストをコンソメスープと粉ミルクでのばしたもの)
  • じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、鶏肉 (ささみor胸ミンチ) を茹でてマッシュしたもの (スープはポタージュ用に取っておく、マッシュの中に粗みじん野菜を混ぜる)
  • バナナヨーグルト

です。このメニューは勢いよく食べてくれるので、外出前はだいたいコレw
10か月に入ってから、マグロ赤身や牛肉赤身などにもチャレンジしていますが、上記メニューは冷凍庫に常にストックしています。塩、砂糖はまだ使わず、うどんを作る時にお出汁に醤油を数滴垂らす程度です。

 

以前栄養士さんから、「離乳食はあくまでごはんを食べる練習なので、栄養バランスとかがんばって考えすぎなくていいですよ」とアドバイスいただき、少し気持ちが軽くなりました。ただ、今のうちにできるだけ多くのものを食べて、味覚をしっかり磨いて欲しいなとは思っています。ピーマンなどの「苦み」がある野菜は味覚の刺激に良いらしいですよ。

 

将来娘と一緒にレストランにいって、あーでもないこーでもないと語り合うのが楽しみです。